紀州南高梅
とは
- TOP
- 紀州南高梅とは
南高梅が生まれた場所
紀伊半島の中央、海に近い山間部にある和歌山県みなべ町(旧南部町)。平地が少ないこの地域では、古くから山の斜面を利用した梅栽培が盛んに行われてきました。
戦後、産業復興を願う地元の人々によって「ウメ母樹調査委員会」が発足し、優良な梅の品種を探す取り組みが始まりました。地元の南部高校の教諭であった竹中勝太郎氏が中心となり、各地から集められた114個の梅の木を5年間かけて調査し、特に優れた6つの品種が選抜されました。
その中でも、最も優れた品種として選ばれたのが「南高」です。
南高梅に込められた想い
「南高」という名前は、竹中教諭が「将来必ずこの梅と共に南部高校の名前が全国に広まり、栽培農家の幸せに貢献してほしい」と願いを込めて、母校の名前から名付けたものです。
紀州南高梅の特徴
紀州南高梅の最大の魅力は、
とろけるように柔らかい果肉と、豊かな香りです。皮が非常に薄く、種が小さいことも特徴です。
黄色く熟した梅は、太陽が当たった部分がほんのりと紅色に染まり、美しい姿を見せます。まだ青い未熟な実であっても、皮が薄く、果汁が多いので、様々な料理に適しています。
世界農業遺産
「みなべ・田辺の梅システム」
みなべ・田辺地域では、薪炭林(しんたんりん)を維持しながら梅林を配置する「梅システム」という独自の農業システムが400年もの間受け継がれてきました。
養分に乏しく、崩れやすい山の斜面を有効活用したこのシステムは、梅の生産だけでなく、水源を守ったり(水源涵養※)、斜面の崩落を防いだりする役割も果たしています。
さらに、薪炭林に生息するニホンミツバチを利用した梅の受粉や、ウバメガシを使った木炭の生産など、地域の資源を無駄なく活用して梅栽培を中心とした生活が営まれています。
こうした人々の活動が、この地域独自の豊かな景観や文化、生物多様性を育んできたのです。
